電子カルテで迅速な医療に繋げる
紙のカルテが使用されていた時代は、現在と比較して業務が非効率だったと言えます。
患者さんが来院して受け付けで診察を申し込むと事務員がブリーフケースへと向かい、アイウエオ順に保管されているカルテの中から該当するものを探します。
やっと見つけることができれば医師のもとへ徒歩で移動して手渡すと言う、現在では考えられないような方法でした。
患者さんを診察し、症状や検査結果をはじめ、施した治療や処方した医薬品などを手書きで記載しますが、誤字脱字があった場合には修正するのも大変でした。
一方、昨今になって急速に普及が進んでいる電子カルテなら、患者さんが受け付けをすると端末から指名で検索をしたり、システムによってはカードリーダーから診察券を読み込ませるだけで瞬時に患者さんのデータにアクセスできます。
その患者さんを診察する順番が来れば診察室に設置されている端末から医師が電子カルテにアクセスし、必要な情報を得ることができます。
記入はキーボードから行うので、万が一入力ミスがあったとしても何度でもやり直しが可能です。
レセプトコンピュータと連携し、電子カルテのデータを転送すればその日に行った医療行為や処方された医薬品などから医療点数や請求金額の計算も瞬時に行うことができ、患者さんを待たせることなく会計を済ませることができます。
これらのテクノロジーにより事務的手続きが大幅に効率化されたのはもちろんのこと、患者さんのためにも大きく貢献します。